試合概況
現地時間2025年4月1日(火)、アウェイ”シティグラウンド”で開催された、PL第30節ノッティンガムフォレストとの一戦は、古巣対戦となったエランガの決勝ゴールでノッティンガムフォレストが勝利しました。ユナイテッドとしては、今季PL初の連勝を目指し、好調フォレストを叩きたかったところですが、シーズンダブルを許しました。この記事は、この試合の振り返りを行なっていきます。
スタメン

ユナイテッドは、レスター戦から4枚を変更。前節負傷交代となったヘブンに代わり、ヨロが復帰。デリフト、マズラウィと最終ラインを形成。中盤センターはウガルテとカゼミロという守備的な組み合わせ。WBは右にダロトと左に出場停止から復帰したドルグ。シャドーに右からガルナチョ、ブルーノ、最前線にザークツィーとなりました。前節ゴールを決め、代表戦でもゴールを決めていたホイルンドがベンチスタートとなったのは驚きました。
前半
前半立ち上がりに良いシーンがありました。2分過ぎに、右からのビルドアップでウガルテがボールを失ったところから、ウガルテとガルナチョ、ザークツィーが連動してプレス。ウガルテが出しどころに困ったムリーリョからボールを奪い、ガルナチョに渡しましたが、ガルナチョのドリブルはゴールラインを割ってしまいます。私は、このビルドアップからの一連の流れを見て、少しずつアモリムのやりたいことが形になってきているなと感じました。
4分、ユナイテッドのファーストシュートが生まれます。ヨロが前線に飛び出したブルーノを狙ってロングフィードを狙いますが、イェーツが跳ね返します。こぼれ球を繋いでくるフォレストですが、デリフトの素晴らしい寄せからボールを奪取。ウガルテ→ガルナチョと繋がり、ブルーノへ。ミレンコビッチの寄せが甘く、比較的フリーな状態でミドルシュート。コースが甘く、セルスがナイスセーブ。コーナーキックを獲得。しかし、このコーナーキックから逆にユナイテッドがビハインドを背負います。
5分、ブルーノがニアに走り込んだヨロを狙いますが、弾き返されます。こぼれ球をダイレクトでブルーノがクロスを入れたところ、イェーツがエランガの前のスペースへクリア。エランガの近くには、ドルグとガルナチョがいましたが、反応が遅れ独走を許します。最後方にはマズラウィしか残しておらず、サポートに並走していたギブスホワイトも気にしながらの守備だったため対応が難しく、ゴール前まで侵入。エランガの逆足でのシュートは、ドルグのスライディングも届かず、ゴール右隅に吸い込まれ、フォレスト先制。防げそうな失点ではありましたが、明らかに狙いを持っていた形でしたので、フォレストを褒めるべきだと思います。ただ、結果論ではありますがイエロー覚悟でもファウルで止めるべきシーンでしたね。ユナイテッドとしては、良い入りを見せていただけに悔しい失点となりました。
8分、ユナイテッドのチャンスシーン。セルスのフィードをダロトが収めると、縦に運びアーリークロス。中央でブルーノがヘッドで合わせましたが、力なくセルスにキャッチされます。左足でのクロス精度には波がありますが、やはり利き足だと良いクロスを上げますねダロトは。また、ブルーノは攻守両面で本当にチームを助けますね。ゴール前に顔を出したかと思うと、次のシーンではカウンターを警戒してハーフラインまで戻ってるんですから。ブルーノには頭が上がりません。
12分、イェーツのパスミスから得たコーナーキックの場面。ブルーノはまたニアを狙ってきました。合わせたのはカゼミロ。枠を捉えることはできませんでしたが、惜しいシーンでした。
15分、またもフォレストにあわやのシーンを作られます。失点シーンと同じく左からのコーナーキックで、こぼれ球をダニーロが今度はギブスホワイトの前方に蹴り出します。このシーンも、右にはエランガ、左にギブスホワイトが走り出していました。今回は、マズラウィがうまく対応しことなきを得ましたが、失点シーンがよぎりヒヤリとしました、、、
18分には、左サイド起点でいいビルドアップがありました。左サイドでマズラウィがボールをカットしたところから、ブルーノに繋ぐと、カゼミロ→ドルグ→ザークツィーとワンタッチで繋がり、ザークツィーも少ないタッチ数でカゼミロに落とすと、右サイドに展開。最後はドルグがグラウンダーのクロスを入れますが、セルスがキャッチ。カゼミロのポジションとザークツィーがいいタイミングで落ちてきたことで、流動的なビルドアップのシーンを作ることができました。アモリム監督が狙っている一つの形だと思われます。
フォレストが5-6人で最終ラインを固めてきたこともあり、お互いになかなかチャンスを作れない展開が続きました。
28分、右サイドからガルナチョとダロトで敵陣に侵入すると、ダロトのクロスはウィリアムズにブロックされ、右コーナーを獲得。ブルーノはまたニアを狙います。ニアにポジションをとったダロトにドンピシャで合いますが、ダロトのヘッドは、ふわっとした弾道でセルスを超え、クロスバー直撃。跳ね返りをデリフトが詰めますが、ヨロとセルスが交錯したところ、ファウルを取られます。ブルーノのキック精度が光ります。
36分、フォレストにアクシデント。アイナが接触は無かったものの、負傷してしまいピッチを後にします。一時的に10人となったフォレストに対して、ユナイテッドとしては攻め立てたいところでしたが、フォレストは気合の入った対応が目立ち、プレーを切ります。ここで、モレノが投入され、左サイドに。左サイドで先発していたウィリアムズが右にポジションを移します。さらに、ダニーロを下げてモラトを投入。はっきり5バックにしてきました。ユナイテッドのWB、特にダロトからクロスを入れられる場面が目立っていたので、そこをケアしてきたのかもしれません。また、アイナより攻撃的なモレノを投入したことで、バランスをとってCBを増やしたとも考えられます。リードしている状況もありましたが、柔軟ですね、ヌーノ監督。
49分、ウガルテが難しい体制から前線のザークツィーに通すと、冷静に右サイド走り出していたガルナチョへスルーパス。ファーストタッチが長くなってしまい、ミレンコビッチに止められます。ガルナチョはこの辺りの精度を高めてほしいところ。直後には、フォレストのビルドアップで中央を運ばれますが、ドルグが背後のパスコースを消しながら素晴らしい寄せで潰しました。
51分、カゼミロのフィードを起点にカゼミロが自らミドルシュートを放ちますが、大きく枠を外れ前半終了。フォレストが前線からプレスをかけにこなかったこともあり、かなりボールを回すことができていましたが、硬いフォレストの守備を崩すことはできておらず、”持たされている”感が強くあったことも事実です。ユナイテッドとしては、クロスは上げられていますが、合わせられる選手がいないことと、工夫がない単調なクロスに終始しており、フォレストとしては守りやすかったと思います。
後半
ユナイテッドは、後半頭からウガルテに変えてホイルンドを投入。ホイルンドの投入は分かりますが、なぜウガルテなのでしょうか。アモリム監督のウガルテへの評価があまり高くないように感じますね。また、後半頭からはマズラウィとヨロが入れ替わりました。
46分、右サイドでマズラウィとガルナチョ、ホイルンドとリズムよく繋がります。最後は、ガルナチョが動き出したホイルンドへスルーパスを送り、右足でシュート。ムリーリョのワンタッチがあり、コーナーを獲得。ブルーノはまたニアを狙い、走り込んだカゼミロがヘッドで合わせるも、セルスにキャッチされます。この試合は、徹底してニアを狙ってきていますが、ターゲットを変えるなど、工夫が見られました。
49分、今度はフォレストがコーナーからチャンスを作ります。エランガの入れたボールはデリフトが弾き返しますが、こぼれ球を拾ったウィリアムズから再びエランガに渡ると、素晴らしいクロス。ニアでイェーツが合わましたが、オナナがナイスセーブ。結果、オフサイドでしたがエランガのクロスは素晴らしかったです。
51分、カゼミロのファウルで与えたフリーキックはブルーノがヘッドでガルナチョに落とします。ガルナチョは2人に挟まれ、猛烈に寄せてきたウィリアムズにパスをカットされます。そのボールにいち早く反応したギブスホワイトが、切り込んでシュートを放ちますが、大きく枠を外れました。また、この辺りからガルナチョとザークツィーも左右を入れ替えていました。
58分、ユナイテッドのチャンス。マズラウィからのフィードを収めたダロトがカゼミロに落とし、ダイレクトでクロス。ウィリアムズがクリアしますが、こぼれ球にガルナチョが反応し、ワントラップからシュート。右隅を狙いましたが、ボールが落ち切らず枠を外れます。ここで、イエローをもらい抗議していたカゼミロに代えてエリクセンを投入。少し熱くなっていたので、2枚目のイエローを危惧しての交代でしょう。
65分、ブルーノから左サイドのガルナチョにいいパスが出ますが、オフサイドの判定。笛の後にガルナチョがボールを蹴り出してしまい、無駄なイエローをもらいます。イエローを貰ったこともよくありませんが、大外で内側を向いた状態だったので、オフサイドにならないポジションにいてくれよと思いましたね、、、
68分、フォレストの攻撃を凌いだところから、ブルーノがロングフィードでガルナチョに届けます。ガルナチョのファーストタッチも決まり、カットインでイェーツを外してシュート。ここは、イェーツが素晴らしい反応でブロックし、コーナーキックに。キッカーがエリクセンに代わりますが、ここもニアサイドに上げてきます。ダロトが潰れ、逆サイドにボールが流れたところを、ガルナチョがダイレクトで合わせますが、惜しくも枠外。
73分、右サイドのダロトが左サイドでフリーとなっていたガルナチョへサイドチェンジ。トラップからシュートを放ちますが、大きく枠外。ドルグがいいランニングでオーバーラップしていましたし、エリクセンも近くにフォローにきていて、中ではホイルンドが受けれそうな状況でしたが、シュートの判断、、、左サイドで起用した時の悪癖が出ました。ガルナチョが右で起用されることが多いのは、これが原因でしょう。
78分、ザークツィーに代えてマウントを投入。12月15日のマンチェスターシティ戦以来、3ヶ月半ぶりの復帰となります。
直後の79分、ガルナチョの仕掛けから、ムリーリョのパスがずれマウントに繋がり、ファーサイドを狙いますが、枠外。このシーンには、ギブスホワイトがムリーリョに文句を言っていましたね。優勝は難しく、CL圏もほぼ手中に収めている中で、これだけ勝利に貪欲なフォレストの姿勢はユナイテッドもぜひ見習ってほしいところです。
82分、ボールを持ったブルーノとモラトが交錯したところから、モレノがフィード。ドルグがカットしますが、タッチが長くなったところを、ドミンゲスがダイレクトで前線へ。エランガがスピードでヨロを上回りますが、狙い澄ましたタックルで防ぎます。
87分、なんとか同点に追いつきたいアモリム監督は、まさかの采配を見せます。ヨロを下げて、マグワイヤを投入。同ポジの交代かと思いきや、マグワイヤはなんと最前線へ。しかも4バック。まさかすぎましたが、アモリム監督の執念を感じました。
89分、エリクセンがコーナーを蹴りましたが、明らかに狙いはファーのマグワイヤだったと思いますが、全然届かず中央へ。難なくクリアされます。キッカーブルーノのままの方が良かったのでは?と思いましたね。
92分、左サイドでガルナチョからドルグにいいタイミングでスルーパスがでると、マグワイヤにクロスも、枠外。
97分、マグワイヤに決定機。ブルーノからガルナチョに展開。ガルナチョが仕掛けイェーツを躱すと、右サイドのダロトへ。ダロトはワンタッチでマズラウィに落とすとダイレクトでクロス。混戦の中、マグワイヤの足元にボールがこぼれ、シュートを放ちますが、ムリーリョがシュートブロック。スローインからエリクセンがシュートもクロスバーに嫌われ、試合終了。
選手採点
オナナ 6
失点のシーンは仕方なし。それほど危険なシーンもなく、そつなくプレー。
ヨロ 7
ビルドアップにもよく絡んでいて、とても良かったと思います。守備対応も非常に良かったと思います。
デリフト 6
中央での起用でしたが、フォレストがそれほどプレスに来なかったため、ビルドアップ面でも気になりませんでした。
マズラウィ 6
右にポジションを移した後半は、攻撃参加のタイミングもよく、やはりベストは右CBだと感じました。
ダロト 6
攻撃面で目立ちました。いいクロスもありましたが、もう少し工夫が欲しいところ。
ウガルテ 6
プレスに行くタイミングを間違えない的確なプレーをしていたと思いますが、前半のみで交代に。
カゼミロ 6
守備面では良かったが、ビルドアップ面で不安定。中盤でも何度かピンチになりかけるシーンも。ただ、ワンタッチではたくプレーやセットプレーのターゲットに。
ドルグ 7
ガルナチョとコンビを組んだ後半少し苦戦した印象がありましたが、攻守両面において馬力がありいいプレーでした。
ガルナチョ 5
悪くはないんですが、右だと抜ききれずクロスをブロックされ続け、左だとシュートの意識が強くなりすぎチャンスをふいにするシーンが目立った。
ブルーノ 8
ほぼ全ての攻撃の起点になっていました。シャドーでも3列目でもここまで高水準にプレーできるのはブルーノだけではないでしょうか、、、ブルーノが2人いれば、、、と思ってしまいます。
ザークツィー 7
ビルドアップへの貢献が光りました。ポジショニングもいいですし、視野も広いので、チャンスも演出できる選手ですね。他選手がザークツィーのプレーに慣れてくれば、とんでもない選手になるのではないかと思っています。
まとめ
PL連勝を飾り、週末のマンチェスターダービーに向かいたいところでしたが、フォレストにシーズンダブルという屈辱を味わったユナイテッド。フォレストに力負けした感が否めないですが、私としてはそれほど悲観はしていません。徐々にですが、アモリム監督が目指しているであろうビルドアップの形が見えていたり、セットプレーでチャンスが作れていたり。良かった点も見られました。負けはしましたが、そこまで下を向く必要はないと思っています。
次戦は、4月6日(日)マンチェスターダービーです。強豪相手にはいい試合を見せてきたユナイテッドですので、私は期待しています。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント